文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
2010年11月20日 15時40分
月齢:14.3[十五夜] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
盛土区間の鉄骨架線柱の色があまりに濃いねずみ色なので、以前から気になっていました。
このまま放置していても精神的によろしくないので、塗装することにしましょう。
いつもなら全部筆塗りしてしまうのですが、試しに1本塗ってみたところトラス材の部分が塗りにくくて仕上がりも美しくなかったので、手間はかかりますがスプレーで塗ることにします。
まずは念入りにマスキング。吹き込まないようにしっかりと…
色は、プラサフです。隠蔽力があり、近代化架線柱のビームに使っているスカイグレイと似ているので、今回の目的にピッタリ。違和感なく仕上がりました。
ねずみ色から灰色になった、という感じです。碍子をもう一度白く塗装したら、ハイできあがり。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月14日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
- 新しい記事 [2010年11月24日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その12)・カラーパウダーを撒く
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
- KATO 14系客車のカプラーを交換
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その70)・調整用ボードの仕上げ