文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
2016年02月04日 18時00分
月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、突貫工事で地面を作っていきます。まずは道路と橋。
その他の小物も順次置いていきます。電柱と道路の白線が加わると、ちょっと街らしくなってきました。
踏切用の基板を取り付けるため、地面にもビス穴を開けます。どうせこのあたりは草に埋まるので大丈夫。
湯治場周辺の小高い丘は当初枯草色のコースターフを使ってみたのですが、どうしても黄色のスポンジに囲まれているだけにしか見えなかったので明緑色を上から重ねました。結果として隙間から見える枯草色との相乗効果で色に深みが出ましたよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月30日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 新しい記事 [2016年02月05日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
- レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)