文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
2016年02月04日 18時00分
月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、突貫工事で地面を作っていきます。まずは道路と橋。
その他の小物も順次置いていきます。電柱と道路の白線が加わると、ちょっと街らしくなってきました。
踏切用の基板を取り付けるため、地面にもビス穴を開けます。どうせこのあたりは草に埋まるので大丈夫。
湯治場周辺の小高い丘は当初枯草色のコースターフを使ってみたのですが、どうしても黄色のスポンジに囲まれているだけにしか見えなかったので明緑色を上から重ねました。結果として隙間から見える枯草色との相乗効果で色に深みが出ましたよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月30日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 新しい記事 [2016年02月05日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 15年前のカメラカーは動くのか? 運転会に持ち込んでみた。
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。