次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
2013年12月12日 18時00分 月齢:9.5[十日月] 潮汐:長潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いつも加工しているスチロール樹脂とは比べ物にならないくらい硬い、硬質塩化ビニルの水道用部品。なんとかバリを削って、湯口を削って、ミッチャクロン→サーフェイサーの順で塗装しました。
元々の真円度が高いので、手作り臭さはあまりありません。苦労してバリ取りした甲斐があったよ…
大はフラットホワイト、中はライトシーグレイ、小はフラットアルミを筆塗りしました。
たったそれだけで、1日消費しましたー。(泣)
文化展まであと5日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年12月11日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 新しい記事 [2013年12月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
- KATO583系の屋根を塗りなおす。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)