次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
2013年12月12日 18時00分
月齢:9.5[十日月] 潮汐:長潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いつも加工しているスチロール樹脂とは比べ物にならないくらい硬い、硬質塩化ビニルの水道用部品。なんとかバリを削って、湯口を削って、ミッチャクロン→サーフェイサーの順で塗装しました。
元々の真円度が高いので、手作り臭さはあまりありません。苦労してバリ取りした甲斐があったよ…
大はフラットホワイト、中はライトシーグレイ、小はフラットアルミを筆塗りしました。
たったそれだけで、1日消費しましたー。(泣)
文化展まであと5日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年12月11日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 新しい記事 [2013年12月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- キ100のレベルアップ改造。(その2)
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。