文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
2010年11月09日 19時29分 月齢:3.3[黄昏月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
フォークリフトを作ったり、点字ブロックを作ったりしてしばらく作業が滞っていましたが、やる気が出てきたので作業再開です。まずはふわふわ紙粘土で土手の未処理部分を形成しました。
盛土区間に架線柱を立ててバラストを撒きました。架線柱は勾配を考慮して0.3mmプラ板片をはさんで垂直に立つように調整しています。固定はいつもどおりのボンド水溶液を用いた方法です。
高架下の未処理部分にもバラストを詰めておきましょう。
カント部分は最大2mm道床を持ち上げているので、バラストもたっぷりと盛ることになります。土手からこぼれないように慎重に…場所によっては、バラストを撒くというよりも粒を置くという感じです。
バラストを撒き終わる前に、4線とも給電の加工を行いました。最近気に入っているフィーダーを使わない方法です。レールを貼り付ける前だったらレール直下の道床に穴を開けてハンダ付けすることにより目立たないようにできたのですが、もうすでにレールを貼り付けて複線間隔内にバラストを固定してしまっているので、フィーダーの穴を使い片側の道床からケーブルを逃がしています。塗装してしまえばそんなに目立たないでしょう。信号ケーブルのように見えて、これはこれでいいと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月01日]
- ← 「点字ブロック」を作ってみた。
- 新しい記事 [2010年11月14日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その1)
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その4)
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その7)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)