「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
2011年09月13日 22時32分
月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2011年09月17日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前作った飛び出し坊やは、どちらかというと古いめのデザインが多かったのですが、今回は比較的近代的なものを多く取り入れました。いつものように無駄に細部にこだわったベクター画像です。
坊や(お嬢)以外にも、「飛び出し婆様」や「とある懐中怪物の電気黄鼠」のようなものが入っています。とある懐中怪物の電気黄鼠はおそらくピカチュウを題材にしていると考えられるのですが、あまりにも危険な表情・虚ろな目なのが実に不気味。でも実在するんですよね…。
さて、使い方ですが、形どおりに切り抜いてNゲージのレイアウトに彩りを添えてください。理由はわからないのですがかなり重いファイルです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月11日]
- ← レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- 新しい記事 [2011年09月14日]
- → 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- 文化展用合同レイアウト(その5)左コーナーモジュールにバラストを撒く
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 文化展2011に出展表明した彼女に…
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- KATO E261系「サフィール踊り子」に少し手を入れてみた。
さっきタモリ倶楽部の録画見たけど
滋賀が発祥なんだってね。
けいおんで町おこしもわかるような気がした。