駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める
2010年05月02日 08時27分
月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年05月11日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前作った、信号場モジュールは延長部を含めるとコンビネーションボード3枚分の長さ。それと対になる駅モジュールは、今のところボード2枚分。というわけで、駅モジュールの延長部分を作ります。
作りかけの公園などはここに設置されるわけですー。(あくまでも予定ですケド)
さて、すでに配線は決まっているので、必要なレールを揃えるのは簡単。ボードに穴を開けてケーブルを裏に通せば、基礎はできあがり。
さらに、どんな情景を作りこんでいくのかも、すでに決定しています…
信号場+駅のモジュールに延長部を加えると、以下のようになります。
信号場のモジュールは中央を延長しますが、駅は右を延長します。この変則的な延長でも情景が崩れないようにするのが、唯一にして最大の課題です。信号場の延長部も放置したままなので、きちんと作りこまないとネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年03月31日]
- ← 特急「まほろば」のヘッドマーク
- 新しい記事 [2010年05月06日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICRO ACE D51 882とD51 838
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を貼ってみたら。
- 駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう