駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
2010年05月06日 19時00分
月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年05月11日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
次の作業に取り掛かります。まずはポイントの防水処理から。以前はシリコーンシール剤でやっていましたが、今回からはマスキングテープでやります。この方が手軽で、効果も高そう。
このように、下面全体とバラストの立ち上がり部分を防水します。
レールはボンドGクリヤーで接着していきますが、ポイントは接着しません。
今までレールの端は普通に接着していたのですが、バリアブルレールの着脱が渋かったので、t=0.3のプラ板をシムにしました。これは効果あります。
フィーダー周辺のバラスト。ケーブルの穴をマスキングテープで塞いで、定番のボンド水溶液でバラストを固めました。
ポイントのクロッシング部分も先行してバラストを充填。
フィーダーとクロッシング以外の複線内側の部分にバラストを撒きます。今までの撒き方から変更して、中央部分はごく薄く、道床周辺のみ盛り上げ、少し変化を付けてみました。架線柱は仮付けです。間隔を見直して付け直します。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月02日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める
- 新しい記事 [2010年05月08日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その3)・バラストの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- フォークリフトを作ってみた。(その2)
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)
- レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく