TOMIX183系のカプラーを交換
2014年08月21日 18時00分
月齢:25.5[二十六夜] 潮汐:若潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
485系から改造された183系、今日のカプラー交換の素材です。
381系と同様、カプラーポケットに突起があったのですが、今回はこの突起を削らずに、カプラーの根元を削ってみました。
このほうが加工もしやすく、連結面間も実感的になってくれますね。
くふふ、なかなかいい感じ。
さくさくと加工が終わってしまいました。次のオカズは何にしようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月20日]
- ← TOMIX381系のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年08月22日]
- → KATO221系のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- ク5000編成の機関車次位ヨ5000、テールライト非点灯化。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!