信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
2010年12月15日 23時20分
月齢:9.8[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2010年12月17日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
散々放置していた信号場モジュール延長部。信号場モジュールと駅モジュール(未完成の延長部を含む)も文化展用合同レイアウトの一部として出展することが決まったため、急いで仕上げることになりましたー。
まずはニュートラルグレーでアスファルトを表現した厚紙で、ベニヤ部分をすべて覆ってしまいます。それから道路と線路の境目部分にガードレール等を設置し、カラーパウダーで処理します。
駅モジュール側からの道路とT字路になるはずの場所には、看板を設置しました。
あとはガードレールを配置。作業中に一番右の架線柱の碍子に引っかかって、碍子が折れて飛んでいきました…。代わりの碍子を接着しておきましたが、ホントいつも架線柱には泣かされます。
次は建物を配置していきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月13日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 新しい記事 [2010年12月17日]
- → 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- キ100のレベルアップ改造。(その3)
- プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。
- 感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その1)・ボードの作成
そういえば奥様の出展ってどうなったの?
んー、なんか出展するって言ってたかねぇ…忘れた。
真綾が12月から幼稚園に行き始めて、バタバタしています。無理っぽいですねー。