信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
2010年12月15日 23時20分
月齢:9.8[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2010年12月17日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
散々放置していた信号場モジュール延長部。信号場モジュールと駅モジュール(未完成の延長部を含む)も文化展用合同レイアウトの一部として出展することが決まったため、急いで仕上げることになりましたー。
まずはニュートラルグレーでアスファルトを表現した厚紙で、ベニヤ部分をすべて覆ってしまいます。それから道路と線路の境目部分にガードレール等を設置し、カラーパウダーで処理します。
駅モジュール側からの道路とT字路になるはずの場所には、看板を設置しました。
あとはガードレールを配置。作業中に一番右の架線柱の碍子に引っかかって、碍子が折れて飛んでいきました…。代わりの碍子を接着しておきましたが、ホントいつも架線柱には泣かされます。
次は建物を配置していきます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月13日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 新しい記事 [2010年12月17日]
- → 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 和風列車「みやび」の製作(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
そういえば奥様の出展ってどうなったの?
んー、なんか出展するって言ってたかねぇ…忘れた。
真綾が12月から幼稚園に行き始めて、バタバタしています。無理っぽいですねー。