レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
2010年01月14日 22時38分
月齢:29.0[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2010年01月17日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
都会のレイアウトでも田舎のレイアウトでも、どんな風景にも似合う公園。さて、鉄道模型にとても便利な「公園」を作ろうと決めたものの、作ったのは看板1枚のみ。というわけで今日はもう一歩踏み出してみます。
公園には人が集まるということで、自転車です。探すとなかなか見つからないTOMIXの無塗装自転車を見つけたので喜んで購入しましたー。でも64台全部を公園に使うことはないです。
我が家の近くには意外と公園が多くて、簡単に歩いていける範囲に4つあります。その中で最も人気の高い「中公園」を作ることにしました。まずは寸法の計測。Google Earthで簡単に距離が測定できるので、メジャーを持って測量する必要はありません。こうして見るとなかなか特徴的な形をしていますね。案外いいカモ。
完成するのはいつになるかなぁ…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年01月06日]
- ← レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板
- 新しい記事 [2010年03月31日]
- → 特急「まほろば」のヘッドマーク
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)


[...] 作りかけの公園などはここに設置されるわけですー。(あくまでも予定ですケド) [...]