感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
2009年10月02日 23時07分
月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年10月04日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日、バラストを撒いたのですが、それの続きです。バラストがある程度乾いて、特に問題なさそうだったので、他のモジュール同様壁に立てかけて出勤しました。帰宅後、動かそうとすると動かない…。立てかけておいた下端と畳がくっついてしまっています。強く引っ張るとすぐに離れましたが、ボードの端には7割程度固まった木工用ボンド。バラストには濃厚なボンド水溶液がにじんでいます。いやな予感がする…
レバーを動かしても、ポイントは転換しません。下端の2基ともアウト。それ以外のポイントは快調な動きでした。緊急手術の始まりです。
スポイトで水をかけながら、バラストをやわらかくして取り出した仮死状態のポイント。電動マシン部分は無事だったのが救いです。それでは開腹します。
ふむふむ、こういう構造だったのか…。よくできています。感心している場合じゃないので、早速病巣の除去へ。レバーが動かすピンのような部分にゼラチン状のボンドがついていました。それ以外にも1箇所白い汁がついていましたが、それも取り除きます。2基とも同じような症状でした。思ったほど濡れてません。
組み上げて動作確認。この時点では問題なく動いてくれています。イコカモノハシや松嶋も微笑んでいます。
元に戻し、再びバラストを撒いてボンド水溶液で固定します。やれやれ…
作業が終わり、レバーを動かして動作確認。通電して電動転換も確認。しばらく置いて再度確認すると、1基は快調なのですが、もう一方の動きが渋い。トングレール尖端の密着状態は悪いし、トングレールを指で弾いてもスプリングポイントにもなってくれません。
またまた取り外します。白い汁を垂らして、イケナイ子だなぁ。こんなに固くなっちゃって…もうコイツはだめだ。水に漬けてしっかりボンドを落とすか、もしくは安全側線用のストックにするか(幸いなことに右開き)。あーん!!
手動ポイント買ってきて、電動化します。時間ないので。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月30日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- 新しい記事 [2009年10月05日]
- → 感謝祭用レイアウト(その14)信号場バラストの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その1)
- 自動車用バッテリーで鉄道模型を走らせてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
[...] 普段はこのようにして保管しています。この前はこの置き方のせいでポイントが固着したワケですが。 [...]