鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
2011年07月03日 15時03分
月齢:2.1[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2013年04月23日)
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
部屋の整理が終わっていないので、堂々と模型工作ができません。こそこそと標識を作ってみました。
まずは、使いやすい「停止位置目標」。駅の情景には必須の標識です。
この位置に合わせて列車を止めるのが、運転の醍醐味。ぜひ駅につけてあげましょう。
つぎは、列車停止標識・車両停止標識。
これは使い方が難しいです。正しく使おうと思うと、「列車」と「車両」の違いから理解する必要があります。また入換信号機等を適切に組み合わせる必要もありますが、鉄道らしさがあふれ出ること間違いなし。
最後に、その他の停止位置。
これらの標識は、側線や構内などいろいろな場面で使われます。それらしい場所に取り付けるといいと思います。
標識は安価でお手軽で大変効果的なアクセサリーですが、使い方を間違えるととても恥ずかしいので気をつけて使いましょう。
古い記事・新しい記事
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- 駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・車止標識を行灯化