TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
2021年12月27日 12時00分
月齢:23.2[真夜中の月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
TOMIXの381系、まったくいじってないわけではないのですが…
なんとなくその気になったので、先日の113系に続いて連結面の間隔を縮めてみようと思います。
いつもの方法でやろうと思うけれど、あまり改善しないかもしれません。ジャンパ栓受け部分とカプラーポケットの隙間がそんなに空いていないんですよねー。0.5mmくらい? ここを詰めて距離を縮めるわけなので、1mmくらいしか縮まらないかも…それでも何もやらないよりはいいよネ。
現状はこのように、約6mmです。4.5~5mmにしたい。
というわけで、これまたいつものようにKATOカプラー密連型のお尻を瞬間接着剤で固めてから薄く削り、プラ板片をねじ込んで位置を下げるわけですが、瞬間接着剤の硬化を促進するために効果があるという噂の、煙を浴びせてみました。タバコじゃなく、お香だけど。あと灰もまぶしてみました。表面の硬化はたしかに速くなるかもしれないけど、内部がなかなか固まらないのよね…
なんか、蚊取り線香で蚊をあぶっているような画像。
さらに内部の接着剤が徐々に固まっていくときに白化しやすいので、ファンヒーターの前に置いて温風乾燥。
温度と空気の流れがあることで、いつもよりは短時間で、白化もあまり目立たない程度で連結器の下ごしらえはOK。順次作業していきます。
加工後と加工前を比較すると、こんな感じ。予定どおり0.5mmくらい縮まりました。
連結して測定してみましょう。これも予定どおり、5mmをわずかに下回るくらいになりました。こんなもんよね。
ついでにパンタグラフの塗装もしたのですが、うーん…銀色屋根には濃いなぁ。むしろ屋根をジャーマングレイに塗装するべきかな。
それはさておき、とりあえず作業完了です。
振り子改造とカントをつけたC280の曲線も5mmの連結間隔が功を奏して妻部どうしが接触することなく通過できました。
うん、あとは屋根を塗って、前面の手すり(?)を銀色に塗って…いくらでも手を入れる場所が残ってるなー。ボチボチやるとしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年12月22日]
- ← KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 新しい記事 [2022年02月23日]
- → KATO 223系2000番台を入手しました。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- KATO E261系「サフィール踊り子」に少し手を入れてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 583系のカプラーを交換してみた。
- KATO E261系「サフィール踊り子」を買ってしまいましたー。
- 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)