駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
2010年05月14日 01時24分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
狭いボードの上に同じような建物ばかり詰め込んでも面白くないので、別のアイデアを考えていたところ、いいモノが見つかりました。
株式会社トレーンのNゲージダイキャストスケールモデル、No.2 WIN350です。それとKATOの固定式レール(ジャンク)、TOMIX島式ホーム(ジャンク)の屋根を利用して、WIN350の静態保存を再現してみましょー。
目指すイメージはこんな感じです。これを線路脇に配置するのです。
ちなみにこのWIN350は、すっかり子供たちのおもちゃになってしまったので傷だらけです。
でも、その傷が長年放置されて塗装が剥げてきた静態保存車両として自然な感じなので、このまま使うことにしましょう。先頭の部分だけはハゲハゲだったので少し白を塗りましたが…
さて、このモデルの大きさやコンディションは、
全長は少し短い気がしますが、まあこんなものでしょう。車幅は充分、新幹線車両しています。
1/160と書かれているものの、車幅にいたっては1/150です。連結器部分は子供たちのリンチに遭ってボロボロです。これは取り外してしまいましょう。
ということで、次回に続きます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月09日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- 新しい記事 [2010年05月14日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その19)・プラットホームをまじめに考える
- 文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る
- LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。
- 文化展用合同レイアウト(その2)カーブにカントをつける
- TOMIX 113系関西線快速色を入手した。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
[...] す。線路の向こうにはWIN350の静態保存。 [...]