駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
2010年05月14日 01時24分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
狭いボードの上に同じような建物ばかり詰め込んでも面白くないので、別のアイデアを考えていたところ、いいモノが見つかりました。
株式会社トレーンのNゲージダイキャストスケールモデル、No.2 WIN350です。それとKATOの固定式レール(ジャンク)、TOMIX島式ホーム(ジャンク)の屋根を利用して、WIN350の静態保存を再現してみましょー。
目指すイメージはこんな感じです。これを線路脇に配置するのです。
ちなみにこのWIN350は、すっかり子供たちのおもちゃになってしまったので傷だらけです。
でも、その傷が長年放置されて塗装が剥げてきた静態保存車両として自然な感じなので、このまま使うことにしましょう。先頭の部分だけはハゲハゲだったので少し白を塗りましたが…
さて、このモデルの大きさやコンディションは、
全長は少し短い気がしますが、まあこんなものでしょう。車幅は充分、新幹線車両しています。
1/160と書かれているものの、車幅にいたっては1/150です。連結器部分は子供たちのリンチに遭ってボロボロです。これは取り外してしまいましょう。
ということで、次回に続きます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月09日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- 新しい記事 [2010年05月14日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子(追加)。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- KATO 223系2000番台を入手しました。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
[...] す。線路の向こうにはWIN350の静態保存。 [...]