次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を
2012年08月12日 14時41分
月齢:24.3[二十五日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
チップLED取り付けのクライマックス、プラットホームの屋根に照明を取り付けます。今回使ったのは1個10円の格安白色チップLED(OptoSupply Limited製 OSWT1608)ですが、ホーム両端の照明に使ったLP-1608H196Wの輝度が556~723mcdなのに対して、OSWT1608は74mcdしかありません。よく模型の照明は必要以上に輝いていて不自然なことが多いのですが、この控えめな輝度がとても好都合なのです。電流制限の必要もないし。
回路はこのように4つのLEDを直列でつなぎます。12Vをそのまま流しても大丈夫。いつものことですがはんだ付けは疲れましたー。前回使ったLP-1608H196Wはチップの高さが0.68mmあるので、ちょっと高さが気になる反面、はんだ付けのときに両面テープにチップを固定する際にははんだごての熱が伝わりにくいのですが、OSWT1608は高さが0.4mmのため、完成時にはすっきりする反面、はんだ付けのときにはんだごての熱で両面テープの糊がやわらかくなってチップが動くので加工性が悪いんです。それで少しでも短時間で確実に接合できるようにフラックスを使ってみました。
これをルーペでのぞきながら端子部分にちょんちょんとつけてからはんだを乗せます。そうして4個のチップで構成された回路を3ユニット作ります。
ボンドGクリヤーでLEDを固定してから形を整え、そのあと瞬間接着剤でガチガチに固めます。
同じようにして3つの屋根が出来上がりました。あとはプラットホームに取り付けるだけですー。
さて、だらだらと駅の工作をしてきましたが、これでだいたい終わりました。細かい部分はまだまだ加工していきたいのですが、あまり駅(しかもプラットホームだけ)に時間をかけるわけにもいかないので、照明の配線を終えたら駅舎の作成に取り掛かるとしましょう。とりあえず次回、光らせてみます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月07日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- 新しい記事 [2012年08月18日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。