次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
2012年07月31日 18時03分
月齢:12.3[十三夜] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
細かいところに装飾をしていきます。まずは点字ブロックから。
貼り方はだいたい合っているとは思うんですケド。もう少し勉強してみます。
さて、屋根をはずして全体を見ると…
黄色の線がまるで仮面ライダー555に出てくるカイザのようです。
駅名には付属のステッカーを使わずに、自作のステッカーを貼りました。
朝日の降り注ぐ窓際に置いてみました。あ、結構期待通りの色調に仕上がったかも。さらに細かいところを作りこんで、照明を付けたら完成です。ゴールが見えてきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月29日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
- 新しい記事 [2012年08月03日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)を55.5mmにする方法。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その3)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
- 和風列車「みやび」の製作(その1)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。








