MICROACE 167系のカプラーを交換
2014年08月15日 18時00分
月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠にもらった167系。メーカーが分からないので調べてみたらどうやらマイクロエース製のようです。今回はこの167系のカプラー交換に挑みます。
先頭はダミーカプラーのままです。さて先頭以外の連結器ですが、基本的には他のメーカーと同じようにKATOカプラー密連を仕込んでいきます。
ほんの少し上を向くようですが、ポロッと解放することはないみたいなのでこのままでヨシとします。
ところが動力車は、カプラーポケットの形がちょっといびつで、ポケットとカプラーの両方を削らないと収まってくれませんでした。大丈夫かな…
なんとか交換が終わりました。修学旅行色って、とても色使いがカワイイので大好き。実物は見たことないんですケドね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月14日]
- ← 鉄コレ長野電鉄2000系のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年08月17日]
- → KATO82系のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その6)
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る