次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
2013年11月12日 18時00分
月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今までボードの裏からケーブルを出して、電源につないでいたのですが、ちょっとカッコよく見せたいと思います。
それを実現するために買った、φ12mmのドリルビット。根元より先っぽのほうが太いドリルビットは初めて。すごく…大きいです。
ズッポリと穴を開けます。1個の穴を開けるのにかかる時間は数秒。ものすごい威力です。その穴から配線を出して、端子にはんだ付け。端子はいつもどおりのRCA。
このようにボード側面からすっきりと給電。左から内側線・外側線・引き込み線・照明用電源となっています。照明用電源の接続部にはダイオードを入れて、逆電圧対策しています。
バスや電話ボックスの配線を裏側に。それぞれ光らせ方が異なるので、抵抗値を変えながら接続しています。
いかがでしょうか。小規模な駅の夜景っぽく見えるでしょうか。
誤算だったのがバスの側面。天井からの光が少しですがバスの車体側面を透過しています。まぁそんなに気にはならないですケド…さすがに側面にはアルミホイルを貼っていなかったです。むー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月05日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- 新しい記事 [2013年11月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その61)・詰所たちを作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- 15年前のカメラカーは動くのか? 運転会に持ち込んでみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 手の内見せます! Nゲージ用方向幕の自作方法。
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理