次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
2013年11月12日 18時00分
月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今までボードの裏からケーブルを出して、電源につないでいたのですが、ちょっとカッコよく見せたいと思います。
それを実現するために買った、φ12mmのドリルビット。根元より先っぽのほうが太いドリルビットは初めて。すごく…大きいです。
ズッポリと穴を開けます。1個の穴を開けるのにかかる時間は数秒。ものすごい威力です。その穴から配線を出して、端子にはんだ付け。端子はいつもどおりのRCA。
このようにボード側面からすっきりと給電。左から内側線・外側線・引き込み線・照明用電源となっています。照明用電源の接続部にはダイオードを入れて、逆電圧対策しています。
バスや電話ボックスの配線を裏側に。それぞれ光らせ方が異なるので、抵抗値を変えながら接続しています。
いかがでしょうか。小規模な駅の夜景っぽく見えるでしょうか。
誤算だったのがバスの側面。天井からの光が少しですがバスの車体側面を透過しています。まぁそんなに気にはならないですケド…さすがに側面にはアルミホイルを貼っていなかったです。むー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月05日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- 新しい記事 [2013年11月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その61)・詰所たちを作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- コンビネーションボードAの幅にヤードを作る配線プランを考えてみた。
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる