4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
2024年05月10日 12時00分
月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年05月19日)
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
というわけで、自分用に4系統出力のパワーパックを作っていくわけですが、あらためて回路図を書いてみました。
8個の部品で構成されたこんな回路を4つ作って、1つのケースに入れます。1回路だけだったらシンプルだけど、4つもあると配線がかなりごちゃごちゃするんですよねー。
今のところですが、方向スイッチをON-OFF-ONの3ポジションのものにしているので主電源スイッチなしで考えています。電源アダプタを差すと、いきなり電圧計の数字が光るというわけです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月08日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- 新しい記事 [2024年05月13日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- 猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 文化展用合同レイアウト2011(その2)・ボードの加工と検証
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
