チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
2011年05月13日 20時23分
月齢:10.2[十日余の月] 潮汐:若潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
実質的にはトレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)の続きなのですが、カメラカーとしてはとりあえず完成したのでタイトルを変えてみます。
ここからはチップLEDを使った前照灯を作ることをテーマとして、最終的にはカメラカーに実装することろまでいく予定です。それでは、はじまりはじまりー。
さてLEDの入手ですが、秋月電子のネット販売を予定していたもののどうしても現物を見て決めたいと思い、いそいそとシリコンハウスまで足を伸ばしました。そして手に入れたのは、白色チップLED AL-HW435A。
いわゆる2012サイズで、今回の目的である205系の前照灯にはちょうど良いサイズ。その他にも18mA定電流ダイオードと0.2mmポリウレタン線も購入。半田ごての先も買っておきました。
チップLEDを取り扱った経験がないので、これでも小さすぎると感じてしまいます。1608サイズなんて無理だろうなぁ。
はんだ付けに成功しましたー。光らせてみるとまばゆく輝く白色の光。もう1個作って、車体に取り付けるのが次の課題です。定電流ダイオードと逆電圧防止ダイオードの処理も考えなくては。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年05月09日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 新しい記事 [2011年05月16日]
- → チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- ごみを作る。
- レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)