トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
2011年05月09日 18時00分 月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「その10」なんて、まるで集大成のような記念すべき回になってしまっていますが、前回の補足的な内容です。
前回解決できていなかった課題、
カメラの位置を下げた結果、映像の下部には少しケラレが発生しました。カメラの角度を持ち上げて解消することもできますが、高精度の代償として遊びがほとんどないので、前部ガイドレールに0.3mmプラ板をはさんだだけでも抵抗が大きくなってしまったので断念しました。ターンテーブルとカメラの間にはさむと効果があるかも知れません。
を早速やってみました。
カメラとターンテーブルの接着をはがし、0.3mmプラ板を3.0×10.0mm程度に切ってカメラの前側下に貼り、カメラに上向きの角度をつけます。その結果ケラレは解消しました。
またカメラと本体を結ぶケーブルは、
カメラと本体のケーブルは、手持ちのどんなケーブルでも硬いのでPVCケーブルの被覆を剥いて芯線の1本を使います。
こんなに細くて大丈夫かという不安はないこともないのですが、これくらいしないとスムーズにカメラを回せないのでこれで頑張ってもらいましょう。
ということで細い線なわけですが、上記の加工のためにカメラをいじくっていたらあっさりと断線(2本のうちの1本のカメラから生えているケーブルと単芯線の半田付け部分)してしまいました。半田付けですぐに直したものの、相当デリケートな精密機械になってしまった感があります。ボディーの脱着等を頻繁に行わなければ大丈夫だと思うのですが。
なんかトレインスコープのことばかり書いているので、それ関係の研究者のようになって来ました…鉄コレの動力ユニットのように、汎用的な「首振りカメラカーユニット」でも作ってくれたらいいんですけどね。メーカーの人見てるかな。
とりあえずチップLEDを入手しないと、続きの記事が書けません。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年05月08日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)
- 新しい記事 [2011年05月13日]
- → チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 架線柱ビームの色を考える。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1) | 煤式自動連結器からのピンバック | 2011年05月13日 #
[...] ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10) [...]