次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
2013年10月07日 18時00分
月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
コーナーモジュールのボード形状問題を先送りにして、駅舎を取り付けてしまいます。まずは厚紙を貼ってジャーマングレイで塗装した3mmシナベニヤでかさ上げして、階段の穴と配線の穴を開けました。そこに駅舎を接着します。
駅舎の横には自動販売機の配線用に小さな穴を開けておきました。
トイレの基礎部分に0.5mmくらいの隙間があるのですがどうしようかな…パテで埋めるか、そのまま放置するか、悩みどころです。
かさ上げした地面と軌道の間にバラストを詰めて、着色します。違和感なく仕上がったかなー。
軌道と舗装部分を仕切るのに、看板がいいのかフェンスがいいのか、ここも悩むところ。
どうしようか悩むところがありすぎるのですが、とりあえず配線して照明を灯してみました。29個のチップLEDが無事に点灯しました!!
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年10月06日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- 新しい記事 [2013年10月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その1)
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…