チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)
2011年05月16日 02時20分
月齢:13.2[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
週末はちっとも作業が進まない(普通、週末の方が作業がはかどりそうなものですが、我が家の場合は伊織・佳奈・真綾・翼の世話で消耗してしまって週末はダメなんです。)ので、ほんの少しの前進ですがご容赦くださいませ。
2個目のLEDユニットを作ったので、明るさを決めるテストを行いました。
18mAの定電流ダイオードを使った場合、このように白く輝きます。この回路にボディーをかぶせて、前照灯位置に当ててみると、非現実的な明るさの白い光束が確認できます。
電流を減らそうかな、とほんの一瞬考えたのですが、「首振りカメラ+前照灯」というコンセプトカーなのだから、くどいくらいでいいでしょ。と考えて18mAのままで行きます。
自作パワーパックの最高電圧を掛け続けて耐久テスト。2.5Vあたりからボーっと光り始め、3Vあたりからは電圧を高くしていっても同じくらいの明るさ。よしよし。
これをどのように組み込むか、つまりシャーシ側に付けるのか、ボディー側に付けるのか。脳内でいろいろと考えながら白い光を眺めて作業終了です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年05月13日]
- ← チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 新しい記事 [2011年05月17日]
- → チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その3)
- 文化展用合同レイアウト(その13)駅モジュール完成。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
- 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)