チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)
2011年05月16日 02時20分
月齢:13.2[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
週末はちっとも作業が進まない(普通、週末の方が作業がはかどりそうなものですが、我が家の場合は伊織・佳奈・真綾・翼の世話で消耗してしまって週末はダメなんです。)ので、ほんの少しの前進ですがご容赦くださいませ。
2個目のLEDユニットを作ったので、明るさを決めるテストを行いました。
18mAの定電流ダイオードを使った場合、このように白く輝きます。この回路にボディーをかぶせて、前照灯位置に当ててみると、非現実的な明るさの白い光束が確認できます。
電流を減らそうかな、とほんの一瞬考えたのですが、「首振りカメラ+前照灯」というコンセプトカーなのだから、くどいくらいでいいでしょ。と考えて18mAのままで行きます。
自作パワーパックの最高電圧を掛け続けて耐久テスト。2.5Vあたりからボーっと光り始め、3Vあたりからは電圧を高くしていっても同じくらいの明るさ。よしよし。
これをどのように組み込むか、つまりシャーシ側に付けるのか、ボディー側に付けるのか。脳内でいろいろと考えながら白い光を眺めて作業終了です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年05月13日]
- ← チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 新しい記事 [2011年05月17日]
- → チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- 自動販売機を自作する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
- KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 鉄コレ クモハ123-5を動力化した。