ク5000編成の機関車次位ヨ5000、テールライト非点灯化。
2014年11月25日 18時00分
月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ク5000で編成される自動車輸送専用列車のため入手した2両のヨ5000。編成最後部のヨ5000はナックルカプラーをつけて外観を向上させました。残る課題は機関車の次位に連結されるヨ5000の尾灯の処理。今のままでは編成のいちばん後ろではないのに光りっぱなしですからね。
方法はいくつかあります。
- 車輪をプラスチック製にする。
- 集電板を抜く
- 基板または回路を抜く
はじめは車輪をプラスチック製にしようと考え、ひとまず車体をバラバラにしてみました。すると…
基板を取り外すほうが簡単でした。これなら元に戻すのも簡単。あっさりと消すことができました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年11月24日]
- ← 車運車ク5000の魅力にどっぷりとハマる。
- 新しい記事 [2015年01月11日]
- → TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
- KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その4)
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- TOMIX50系客車のカプラー交換
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。