文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る
2008年11月17日 16時10分
月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最近ご無沙汰だったレイアウト制作。先日とりあえず完成させた左コーナーモジュールには全方位を線路に囲まれた畑があり、このままでは農作業に行けません。(地方だったらお構いなしに線路横断するところもあるケドさ。)
というわけで、踏切をつけましょう。大好きな第4種踏切とします。右コーナーモジュールにも踏切を作る予定なのですが、こちらはできれば第1種踏切にしたいなー。作戦としては、アパート→文化住宅の時と同様に、まず既製品を買ってから加工しようという安易な考えでジオコレの踏切を購入。結果、がっかりしました。なんやコレは。パッケージの写真を見る限りそんなに悪い感じではないのに、実物を見て奈落の底に。自作しかない…。
材料も大したものがないので、Illustratorでサクサクと作って(←PDFでよければどうぞ)プロフォトペーパーにインクジェットプリンタで印刷したものをそのまま使います。プラ板とかないです。あったとしても厚すぎるとジオコレの二の舞なので、紙ベースでいきます。 棒の部分は0.3mm真鍮の針金を手で延ばしたモノ。ボンドGクリヤーで接着して出来上がり。
第1種や第3種では黄色に黒帯が多いですが、ここはやはり白い棒にします。第4種踏切らしいでしょ。X部分の裏はフラットイエローで塗るだけにしました。
比較すると、こんな感じ。 お手軽に作った割にはまずまずの仕上がりになったと自負しています。っていうか、ジオコレがひどすぎたね。使えるところは踏み板の部分しかないー。柵の部分もなんとかいけるかも。あと、追伸っていうほどでもないのですが、スタイロフォームを購入。1150円くらいだったかな(もう忘れた)。レジを出て3分後には、真っ二つに割りました。そのままでは運べないし…。
これで右コーナーモジュール作成の準備ができましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年11月04日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造
- 新しい記事 [2008年11月19日]
- → 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- KATO E261系「サフィール踊り子」を買ってしまいましたー。
- 和風列車「あすか」のヘッドマークを作ってみた。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- ク5000編成の機関車次位ヨ5000、テールライト非点灯化。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その1)
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。