文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
2011年01月20日 23時43分
月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最終日、最後まで残ったベニヤ板の部分。このモジュールの絶対領域。ついにこの領域の作業を終えることができました。当初は針葉樹をただ植えるだけでもいいかな、と考えていたのですが、以前買った銀閣寺のプラモデルがあったので是非これを使ってみたいと思います。
0.3mmプラ板をベースにします。庭園に必要な小物類を自作するのも大変なので、お手軽にジオコレの「日本庭園セット」を買ってみました。意外にもかなり使えそう!! 塀は日本庭園セットのものだけでは到底足りないので、自作しました。
セットをそれなりに配置してみました。うーん、こんなものかな。なんかむちゃくちゃ高いセンスを要求されるんですケド。難しー。
カラーパウダー等を使って庭園っぽく仕上げました。本当は白砂で枯山水っていうのもいいんですけどね。池はわざとらしく水を表現するのもなんだかアレなので、潔く薄茶色のバラストのみにしています。
絶対領域に取り付けて、周囲に針葉樹を植えていきます。うっそうとした針葉樹林に囲まれた境外塔頭・慈照寺銀閣。あ、境外塔頭っていうのは、隣接するループ線モジュールの山頂に寺があるので、それに属する寺院というコンセプトです。でも、山頂の寺からここにたどり着くのは大変そうですネ。道路もつながってないし。
さて、そんなこんなで細部の作りこみはまだなものの、何とか人前に晒すことができるレイアウトになりましたー。搬入日の朝9時前、完成。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年01月19日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その25)・葉っぱドブ漬け。
- 新しい記事 [2011年01月23日]
- → 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)
- 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 信号機の灯火の色とチップLEDについて。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)