トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その5)
2009年08月19日 21時00分 月齢:28.4[二十九日月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、ホントならリンク機構を作成する続きのはずですが、ちょっと寄り道して別のことをやってみます。(トレインスコープ自体が、レイアウト制作からの寄り道なんですけど。)
トレインスコープ TC-9の付属の電池は、使っているうちにだんだん弱ってくるという噂。ここは単3形の充電池をどうにかして使いたいところです。単4形でもいいのですが、家には単3形しかないし、汎用性や容量を考えるとどう考えても単3形しかないです。
と、いうわけで、脳内設計図もまとまらないままに早速実行に取り掛かります。まずは本当に単3形電池が載るかどうか試してみます。
前後方向はカメラのコントロール部を前のほうに持ってくれば載るようです。幅方向は一体化ガラスの内側にピッタリ(というかギリギリ)収まりました。高さ方向は残念ながら未加工では収まらないようです。天井を削って、それでもダメなら車台も加工が必要です。でもなんとかいけそう。
電池ボックスを買ってきました。でもこのままでは車台の幅には収まるものの、ボディーをかぶせることができません。
電池ボックスを強引にダイエットしました。電池ボックスの剛性が著しく低下して前後方向に伸びて広がってしまっていますが、あまり問題はないようです。
幅方向はこれでOK! あとは高さ方向を何とかすれば、台車からの集電がなくても相当長時間撮影ができそうです。
1.2V 80mAhから1600mAhと20倍になりました。しかもボディーを外せば簡単に充電済みの電池と換装できるので、いろいろと都合がいいカモ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月18日]
- ← トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
- 新しい記事 [2009年08月20日]
- → トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- KATO221系のカプラーを交換
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- 文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る
- 「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。