鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転
2010年06月28日 02時36分
月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
テスターの針を追いかけているだけでは本当の性能は見えてこないので、とりあえず試運転してみましょ。
フィーダーもなかったので、手頃なレールに直接ハンダ付けして給電レールを作ります。そして…
徐々に負荷を増やしていきましたが、びくともしません。5重連でもスイスイ走ります。ただ、当初の放熱板では役立たずなので、3端子レギュレータのときと同じサイズのものに換装しました。状況によってはかなりの熱を持つので、今回の試運転では水冷式(ヒートシンクの半分を水に漬けただけ)にしています。
停止目標に向かって減速してピタリと止めるというのが、なかなか上手くいかなくて本物みたいで楽しいです。とはいうものの減速1段なので、減速と惰行の切り替えを行うだけなんですけどね。ツマミなしでロータリースイッチの軸をぐりぐりしていたので、左手の親指が妙に痛い…
低速運転も綺麗にできます。やはり課題は「低加速度の実現」です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年06月27日]
- ← 鉄道模型パワーパックの自作(その2)・回路試作
- 新しい記事 [2010年06月30日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 「点字ブロック」を作ってみた。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その19)・プラットホームをまじめに考える
- 信号機の再塗装。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう