KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
2024年09月04日 12時00分
月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
8か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
テールマーク部分にプラ板を接着し、テールランプにも光ファイバーを接着しました。
0.75mmの光ファイバーを使うつもりだったけど、結局1.0mmの光ファイバーにしました。1.1mmの穴なのでぴったりなのです。でも火であぶって断面を丸めるといった丁寧な処理はしていません。火であぶって光ファイバーの径が変わって穴に入らないとかイヤだもんね。
光を通すとこんな感じです。ただの穴ではないっていう雰囲気は出たかなぁ。老眼erにはどうせ見えないんですけどね。
塗装の準備として一般的なプラスチック用のプライマーを吹き付けてみたけれど、乾燥後に爪でひっかくと簡単に剥がれます。大丈夫かなぁ。電飾は成功しても塗装で失敗とかイヤだなー。
この後、ミッチャクロンを吹き付けてみたら、しっかりとした被膜になりました。金属や軟質プラスチックの下塗りは、やっぱりミッチャクロンなんだよなぁ。
先に塗装してしまうか、後から塗装するか、それとも無塗装のままか。行き当たりばったり試行錯誤しながらの加工なのでこの次どうしようかなと思ったけれど、とりあえずテールマークを光らせてみたくなったので、次はLEDでも入れてみましょうか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年09月02日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- 新しい記事 [2024年09月06日]
- → KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。