シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
2019年10月20日 18時00分
月齢:21.8[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年10月22日)
3年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
前回の続きです。こまごまと部品っぽいものをくっつけて、変圧器に仕立てていきます。
切り刻んだプラ板を適当に貼り付けていきます。ペタペタペタ…
たまには現車に載せて確認も。
こんな感じでいいかなー。ちょっとツルンとしすぎているかなぁ。
手持ちのグレー系スプレーがあまりなかったので、呉海軍工廠標準色をとりあえずプシューと。ダメではないけど濃い。プラ板の隙間も気になるし。
隙間はパテで埋めて、エナメルの明灰白色を筆塗りしてみました。
よし、これで完成。もともとついている変な変圧器よりはずいぶんマシになりました。
両面テープで固定したら、変圧器(っぽいもの)を積んだシキ1000のできあがりです。気に入らなければまた作り直すとしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月18日]
- ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 新しい記事 [2019年10月22日]
- → シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- TOMIX183系のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
- MICROACE 167系のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
- TOMIXの複線間隔37mmから28mmに変換するレールをつくる。