シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
2019年10月20日 18時00分
月齢:21.8[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年10月22日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の続きです。こまごまと部品っぽいものをくっつけて、変圧器に仕立てていきます。
切り刻んだプラ板を適当に貼り付けていきます。ペタペタペタ…
たまには現車に載せて確認も。
こんな感じでいいかなー。ちょっとツルンとしすぎているかなぁ。
手持ちのグレー系スプレーがあまりなかったので、呉海軍工廠標準色をとりあえずプシューと。ダメではないけど濃い。プラ板の隙間も気になるし。
隙間はパテで埋めて、エナメルの明灰白色を筆塗りしてみました。
よし、これで完成。もともとついている変な変圧器よりはずいぶんマシになりました。
両面テープで固定したら、変圧器(っぽいもの)を積んだシキ1000のできあがりです。気に入らなければまた作り直すとしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月18日]
- ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 新しい記事 [2019年10月22日]
- → シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- 文化展用合同レイアウト2011(その23)・建物の設置とか。
- 感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
- 3出力パワーパックの製作(その1)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示





