タブレットキャリアを作ってみた。
2011年10月19日 07時53分
月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2011年11月10日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「Nゲージレイアウト作製記 タブレットキャッチャーを自作する!」を見ていたら、「あ、こういう風景もちょっといいかも。」なんて思ってしまい、何か作れないかなということでタブレットキャリアを作ってみることにしました。
基本的に1/150遵守派なので、まずはサイズの勉強。「LazyJack 通票受授具(タブレットキャリヤ)」にはかなり具体的な図が載っていますが、当初考えていたとおり45cm径くらいのようです。
それではさっそく作ってみましょう。今回はモノが小さいかわりに写真を大きめにして目立たせています。
0.26mmポリウレタン線を丸めて曲げて、ポケット部分を処理してあげたら、ハイできあがり。前回ごみを作ったときも本当にごみのように小さな完成品だったのですが、今回も完全にごみ。床に落とすと、探すのが大変!!
これ単体だとなんだか面白くもなんともないのですが、人形に添えると急に存在感が出てきます。
何だか人形が大きく見えますが、逆にタブレットキャリアがそれだけ小さいってワケです。これが1/150の世界なのね…
腕に通すとこんな感じに。こうなったらもう授受器を作るしかないですネ。材料費はタダ同然なので、お財布にもやさしい工作です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月17日]
- ← 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- 新しい記事 [2011年10月31日]
- → 3出力パワーパックの製作(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
- コンビネーションボードAの幅にヤードを作る配線プランを考えてみた。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 続々々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)