KATO改造トラス橋のロングレール化。
2010年08月16日 17時00分
月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前、KATOのトラス橋をTOMIX規格の280mmに改造したのですが、少し手を入れることにしました。手を入れても当分使う予定はないんですけど。
元々の色があまりにもおもちゃっぽい朱色(橙色?)だったので、ウッドブラウンとレッドブラウンを使って彩度を落とすようにウェザリング。周囲からスプレーしただけなので実際の鉄粉の付き方とは全然違うのですが、少なくとも以前よりはマシになったような気がします。それからレールと道床も塗装しました。
塗装以外の改造として、端部に継ぎ足した端数調整のレールをハンダ付けしてロングレール化しました。
今までは道床断面を瞬間接着剤で接着していただけでしたが、レール自体を接合することにより、飛躍的に強度が高まったと思います。レール断面もKATOとTOMIXでは異なるので、引っかかるような段差があったのですが、接合後に削って滑らかにしたので、その問題も解決です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年08月08日]
- ← MICRO ACE D51 882とD51 838
- 新しい記事 [2010年08月17日]
- → 架線柱ビームの色を考える。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
- プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- タブレットキャリアを作ってみた。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。