TOMIX ユーロライナーの方向幕をなんとなく作ってみた。
2017年01月07日 21時00分
月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2017年01月11日)
9年前に投稿 | 鉄道模型 | 3件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
なんとなく、というところがポイントでして。
いろんなキーワードで検索してみても、ユーロライナーの側面に関する情報がとにかく手に入らない。
唯一持っていた写真。「団体」ですね。
他には多客臨で使われたときに白地に「名古屋」の黒文字が入っているものを見つけたものの、何か違うんだなぁ。
白いジョイフルトレインにふさわしい方向幕は、やっぱりかっこよくないと。ということで、テールマークのデザインをそのまま流用して、方向幕に仕立てました。
ユーロライナーのロゴの中央下にエンブレムを添えて。小さすぎてほとんどわからないですけど。
あとは号車札をつけましたが、サボはつけていません。たぶん団臨のときはサボがなかった気がするので。
ユーロライナーは車内がよく見えるので、できれば内装を塗装したいですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年01月04日]
- ← KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 新しい記事 [2017年01月10日]
- → 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る





うちの団臨ではサボ入れてました(^^;;
そういえばユーロライナーのロゴだったか文字だけだったか忘れましたが、コマがあったような気もします。
Twitter @wani_twi
ありがとうございます。
やっぱ「団体」では、華麗なユーロライナーには合わないですよねー。