MICROACE シキ800を空車にしてみた。
2019年11月27日 12時00分
月齢:0.9[新月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日、生シキ800を見たことから、久しぶりに模型を引っ張り出してみました。
今まで積み荷を外したことはなかったけど、空車の実物を見たので、模型も空車を再現してみます。
実物さながらの荷卸し作業。コンテナのように簡単ではありません。
ブラケットで前後の車体をつなぎます。ピンをなくさないように…
京都鉄道博物館で見た空車の姿が完成しました。
つい先日の記憶がよみがえるー。
ところで、撮影中にまたも巨大生物がっ。
シキ800がネコパンチされる前に、抱っこして部屋の外に追いやりました。ふー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年11月02日]
- ← ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。
- 新しい記事 [2019年12月04日]
- → 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その1)
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。