車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
2021年10月25日 12時00分
月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
3分ぐらいで読めます。
以前どっぷりハマって、かき集めたKATOの車運車ク5000。自動車をきちんと載せるのがめんどうで、あまり走らせることないケド。
最近またク5000のことが頭に浮かぶので、作ってみることにしました。「自動車積卸装置」を。
自動車積卸装置とは、車運車に自動車を載せるための装置。実は実物を見たことがなくて、昔二条駅にク5000が放置されていたときにも見た記憶がありません。二条駅にもあったみたいだけどもっと前のことなのかも。1969年…うん生まれたのは1972年だからね。
とか、
この写真は右端のほうに下段に積み込むときの様子が少しだけ写っていますね。意外と自動車積卸装置が下段モードになっている画像が出てこないんですよ。これはかなり貴重かも。
ほかにもいろいろと自動車積卸装置の画像をあさってみました。
上段モードと下段モードがわかりやすい。
これは基地(貨物駅)全体のイメージ。
こんな感じでいろんな資料となるサイトを物色していたら、こんなものが…すでにあるんかいっ!
下段モードにもできるの?! …ということで、自作についてはちょっと(かなり)萎えてしまったのですけど、せっかくなのでもう少し調べてみました。平坦な基地で自動車積卸装置を使う方法のほかに、自動車積載の設備を備えた基地もあったようですね。
このスロープは左右に動くようです。またプラットホームには連結器が付いていて、ク5000をホームに連結することで車両が動いてホームと離れないようになっているみたい。
下段に積み込むときはホーム上からそのまま搭載し、上段に載せるときはスロープを使うっていうことですね。模型化したらかなり面白そう! ク5000専用になってしまうけど。
で、これも市販されているんだ…需要あるの? (いや少しはあるんだろうけどさボクみたいなのいると思うから。)
はい、こちらも自作スピリッツが萎えましたー。
ということで作ろうとして結局今回は自走式も固定設備も作らなかったわけですが、でもきっと本当に欲しくなったときは市販品じゃなくて自作すると思う。そのときのための資料集めになったという意味ではホント勉強になったし、今と全然違う高度成長期の鉄道の魅力を再発見したってことでヨシとしましょう。今のうちに何気ない写真撮っておいたら、50年後に資料的価値のあるものになるかも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年10月13日]
- ← 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)
- 新しい記事 [2021年11月01日]
- → MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その6)人形の増殖
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。