車運車ク5000の魅力にどっぷりとハマる。

2014年11月24日 18時00分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

何だか最近、貨車ばかり気になります。タンク車の次に襲いかかってきたのは車運車。実際の車運車ですが、自動車を運んでいる姿を見たことはなくて、かつて地上駅だった二条駅の構内に留置されたク5000しか記憶にありません。実際に自動車輸送と言ったら、カートレインかピギーパック、あと自動車コンテナを見たくらい。

そんな異色の貨車、ク5000の在りし日の編成を再現したくなったというわけです。EH10に牽かせる車両にも困っていたのでちょうどいいかな、と。1両だけもともと持っていた(もちろんもらいもの)んですけど、かなり古く、しかも自動車はついていません。

この車両に限った話ではないのですが常時店頭に並んでいるモノではないため、ヤフーオークションで手ごろな品物をあさって、なんとか掻き集めることができました。

ku5000_01

こんな感じで集まりました。朱色3号のものだけ集めたかったので、抱き合わせで手に入ったトリコロールのものは改めて出品することとしましょう。ただこれだけでは編成になりません。そう、車掌車。このために車掌車は新品を買いましたよ! (というほど高価じゃないケド)

いろいろ調べてみると、どうも車掌車・車運車・車運車…車運車・車運車・車掌車(車っていう字だらけ)のように、機関車を除いた編成の前後に車掌車をつけていたようで、これに倣ってヨ5000は2両用意しました。

ku5000_02

これらの車両すべてカトーカプラーに交換し、さらに最後尾のヨ5000の端はかもめナックルを入れて見栄えを向上。あと、細かいことを言うと、機関車の次位に来るヨ5000の尾灯を殺さないと煌々と光ってしまうのです。集電の板を取り払うか、車輪をプラスチックのものに交換するか。

ほかにも調べているうちに、

には、

カバーをかぶせている自動車もありました。これなら、車種が判らなくてかえって好都合だったりします。

また、JRになるころには、機関車の次位にヨ8000や空荷のク5000をつないでいました。雨の日に、パンタの汚れが自動車に付着するのを防止するためらしいです。

とあります。別にヨ5000でなくてもよかったのか…。ヨ8000なら尾灯の点かない安いバージョンも余っていたのに。

ここの写真を見ると、EF65やEF15でも牽引しています。これは思ったよりも遊べそうだゾ。

ku5000_03 ku5000_04

自動車満載の朱色の貨車に黒の車掌車。鉄道が強かった時代の最後の勇姿。なかなか見ごたえがあります。現実に置き換えて考察してみると、最近は背の高いクルマが主流なので、ク5000では運ぶことは無理でしょうねぇ。

ku5000_05 ku5000_06

いろいろなサイトで、クルマにカバーをかける技法が紹介されています。

まとまった時間ができたら、タイヤに色差ししたり、カバーを作ったりしたいものです。そしてカバーを貼り付けるくらいなら、1台だけパテを塗って整形してカバーをつけている状態のものを作り、型取りして量産したほうが元々の自動車を情景用に使えるかな、なんて考えてみたり。ま、今のところは自動車輸送専用列車の雰囲気を楽しむということで。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2014年11月08日]
新しい記事 [2014年11月25日]

コメントはありません

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »