急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
2009年12月04日 12時37分
月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年12月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
マニ44のテールライトを光らせる作業は終了しました。点数をつけるなら…60点というところです。いろいろな課題がありますが、とりあえず完成したということで、良しとしましょ。
集電の機構はシンプルですが、ケーブルの剛性のため台車の旋回は少し渋くなってしまいました。そのあたりがちょっと気に入りません。
離線時のちらつき防止のためにコンデンサを入れてみましたが、効果なし。
消灯時と点灯時の比較。明るい場所でも確認できます。
明るい場所と暗い場所での点灯の比較。いい感じでございます。
結論としては、材料費1000円未満と考えると満足度は高いです。が、もう一度マニ44を組むのなら、最初からしっかりと設計するつもりです。もう一回挑戦したいナー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月30日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 新しい記事 [2009年12月13日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- TOMIX ユーロライナーの方向幕をなんとなく作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。
- 感謝祭用レイアウト(その24)建物設置やっと開始。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。





