レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
2008年09月10日 13時00分
月齢:10.7[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、昨夜仕掛けたボンドバラスト法、ほぼしっかりと固着してくれていました。ちょっと安心。いろいろなサイトを見て勉強しているのですが、大体皆さんは「こういう情景を作りたい」「こういう配線にしたい」という明確なビジョンがあるんですねー。実はこのレイアウトにはビジョンがまったく無いんです。(「駅を作ろう」くらいは考えていたのですが…)というわけで、駅前をどうしたらいいのか、構内のあいてる部分をどうやって埋めようか、それを考えるのがとても難しいです。
駅の外れに木造の事務所を設置。コンセプトは清掃等の駅関係の作業員がいるイメージです。かつての留置線の本線との合流のポイントが撤去されている…そのあたりも表現してみました。ここはバラストを撒いた直後なので水浸し状態。
ホームの端に仮設(っていうか置いただけ)のトイレを場所移動。現実的にはトイレの位置は駅舎のすぐ近くにあるほうが自然(ホーム端にある場合も多いけど)なので、駅舎のすぐ横へ。対向式ホームの余ったパーツを使い、花壇を削りました。隙間をパテで埋めたので、色を合わせる必要がありますが、オリジナルのプラットホームの色を出すのはうまくいかなかったので早々に諦め、ダークグレイで誤魔化してしまいました。そんなに不自然ではないです。よかった…。
留置線の終端はバラストを盛ってみました。レール全体をウェザリング塗装後に白い枕木を積む予定です。
こんな風に。線路のウェザリングと、プラットホーム上への架線柱の設置と、駅前の表現。この3つが大きな課題です。架線柱は2mmの穴を開けるだけなので比較的簡単ですが、駅前の表現が難題。冒頭に書いたようにビジョンが無いので…うーん。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月09日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- 新しい記事 [2008年09月11日]
- → レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。