レイアウトモジュールの保管に苦悶。
2011年09月11日 00時02分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
部屋の片づけをするにもどうも邪魔になる、普段は壁に立てかけているレイアウトのモジュール群。
一時的にでも部屋から追い出さないとどうしようもないので、15kmほど離れた実家に置かせてもらうことにしました。実家は普段ほとんど無人で、月に2回ほど母が郵便物の整理等に立ち寄るのみ。保管には最適です。
2階の4.5畳洋室。20年前に自室として使っていた部屋を、再び使わせてもらいます。レイアウトモジュールを作るのは簡単ですが、保管には苦労します。この問題には亀師匠もかなり苦しんでおられるご様子。
恒久的に間借りするわけにもいかないので、今後どうするかも大きな課題です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月10日]
- ← 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 新しい記事 [2011年09月13日]
- → 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
- KATO 20系を入手して「銀河」の再現。
- MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)