トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
2011年07月04日 18時00分 月齢:3.1[黄昏月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラに電力を供給する単線ケーブルが当初の予想通り断線しました。原因は首振りのストレス。
左右にカメラを旋回するとどちらも最大45度くらいまで振ります。C243のときは20度くらいでしょうか。この左右の旋回を繰り返すたび、ケーブルは疲労に晒され、カメラから出ているケーブルと単線のはんだ付け部分に応力が集中してプツリと切れるのです。
当初考えた対策は、カメラから出ているケーブルをカメラ頂点部分に引いて、台車の集電と同じような摺動集電でした。
これはうまくいけば少ない旋回抵抗で電力を供給できる気がするのですが、カメラは案外ぐらぐらするので接触に不安があるのと、カメラ上部の空間にかなりの制約が予想されるので、とりあえず見送ることにします。
かわりに、柔軟性が高く旋回抵抗が小さい方法としてヒンジを使った配線を考えてみました。左右に45度ずつ、合計90度の振り幅を持ちつつ電気抵抗が小さい素材…貴金属しかない!!
普通ならそう都合よく貴金属は転がっていないのですが、幸か不幸か過去の職業柄手に入れた、金やプラチナのちぎれたネックレスをかなり持っています。これを使ってみましょう。
いろいろなタイプのネックレスを使ってテストピースを作りました。しかし贅沢な実験だなぁ…
テスターにつなげて曲げたり緩めたり引っ張ったり。この結果、優秀な成績だったのは、18金のボールチェーンとプラチナのベネチアンチェーン。
これのどちらかを使って、カメラ給電ケーブルを作ることにします。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年07月03日]
- ← 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 新しい記事 [2011年07月08日]
- → 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
- MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その6)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)