GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
2021年11月12日 12時00分 月齢:7.6[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
3年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
4分ぐらいで読めます。
先日入手したグリーンマックス4709 マルチプルタイタンパー09-16プラッサー&トイラー純正色。
2種類のドローバーが入っていて、長いほうは曲線走行に問題はないけれど広すぎる・短いほうはヴィジュアル的にはかっこいいけれど曲線走行に支障がありそう。ということでちょっと確認してみました。
ドローバーの長さ比べ。
短いほうが13mm、長いほうが20mm。1.54倍長さが違います。
ちなみに、日本人のドローバーも平常時8.5cm、勃起時13cmで1.53倍。この車両とほぼ同じ。…まぁ深い意味はないんだけどさ。
で、短いほうのドローバーを使うと曲線通過時に車両どうしが干渉するかもということで、試しにカーブレールC280に載せてみました。
うわーぶつかってますね。カントなしでこの状態だから、カントがあると脱線・転覆の可能性もありそうです。かといって長いのをそのままつけるとカッコ悪いし…
長さももちろんなんだけど、ドローバーの回転中心が車端中央にあるっていうのも原因のひとつです。旋回することによって連結器の長さが車両に近づくことで相対的に連結器が短くなってしまうんですよね。台車マウントだとこの変位量が少ないんだけど。
ということで、台車マウントに改造してしまおうかと考えました。
けど、入手していきなり大手術するのもなんだかなぁ。それから台車マウント化によって車体を削ったりディテールをつぶすのももったいないし。あと売り飛ばすときに査定が下がりそう(売る気全然ないけどね)。といった理由で思いとどまりました。
「原状回復できて、できるだけ連結面間隔を詰めて、しかもカーブをぐりんぐりん曲がれるようにしたい。」もわーんと頭の中に設計図が浮かんできたゾ。
まず、台車を外します。それから黄色のタンクっぽいパーツも外します。このパーツは捨てずに持っておいたほうがいいと思う。元に戻すときに使うからね。
次に、連結器受けを外します。
穴をあける場所をよーく見定めてマーキングします。ここです。欲を出してここよりも台車側にするとフランジと干渉してしまうよ。
ドリルで穴をあけますが、まず0.5mmで下穴、0.9mmで拡張したあと、1.0mmでリーミング。ホントは0.95mmくらいを狙いたいところ。あれ? なんかピカチュウっぽい。
連結器受けをつけてみます。うまくいったら接着剤もいらずにはめ込むだけで固定されますよ。しくじった人はゴム糊を少しつけてくださいな。
台車をつけてみましょう。設計どおりなら、紙一重でフランジとかすらないと思います。少々かすっても急カーブを通過しなければ問題ないし、支障をきたすときは連結器受けの角の部分を少し削ってごまかしましょう。ボクは…ふふん、もちろん一発でキメましたよ。
台車が干渉しないことが確認できたら、いよいよドローバー。実はドローバーは作るのではなく、長いほうのものをそのまま使うのです。
連結させてみるとこんな感じ。どれくらい曲がれるかっていうと…
不必要なくらいにめっちゃ曲がれます。穴2個あけただけで大変身しました。
C280に載せてみると…あと1mmから2mmくらいは詰めることができそうなのですが、もともとの長いドローバーを無加工で使っているのでここは妥協するところかな。ドローバーを自作するか、マテリアルワゴン側にも加工を施せるなら、さらに見栄えが良くなりそう。
測ってみたので比べましょう。まずは短いドローバーを使ったとき。間隔は3mmから4mmくらいってところかな。見た目は最高・走れば脱線リスク。
長いドローバーを使ったとき。10mmくらい。ガバガバですわ。この車両に関してはこれはこれでアリってな気になるけどね。
で、加工後。
6~7mmくらいになりました。なかなかいい感じだけど、ホントはあと1mm詰めたいっ!! でもこれでも十分に満足ですよ。
マテリアルワゴンの床下も加工しようとしたけれど、分解の方法がわからなかったのであきらめたのでした。
試運転しているうちに気づいたことがあります。
S字カーブだと曲がれない…
S字のときは車両のオーバーハングがお互い逆方向に振るため、さらにドローバーの左右の振り幅が大きくなります。これに対応するには、車体を削るか、関節付きのドローバーを作るか、さらなる別の方法か、いずれかの対策をしないと脱線して走れません。これは今後の課題ということで。
原則的にはマルチプルタイタンパーは「置き物」ですからね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年11月10日]
- ← GREENMAX マルチプルタイタンパーを入手してしまいました。
- 新しい記事 [2021年11月15日]
- → キ100のレベルアップ改造。(その4)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。