感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
2009年09月28日 21時01分
月齢:9.7[十日月] 潮汐:長潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
半分の面積にバラストを撒きました。一般的なボンド水溶液による固定です。濃度はだいたい40%(ボンド2に対して水3)にしています。
バリアブルレールの逃げの部分は、いつもどうしようか悩むところです。結局いつもどおりにしましたけど。
上から見るとこんな感じ。地面に信号ケーブルを表現してあります。
車両目線だとこんな感じに。
急遽予定を変更して作った安全側線。いい雰囲気が出てくれました。このためにポイントを1個消費するのは痛いですが、元々手動ポイントだった部分を電動ポイントに変更したので発生したものを使うことができました。あとは安全側線緊急防護装置(梯子状のゼブラ模様のやつです)を付ける予定ですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月26日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
- 新しい記事 [2009年09月30日]
- → 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 津川洋行 デキ3
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を貼ってみたら。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 駅モジュール延長部の作成(その8)・建物の増備
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その49)・レールの研磨
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る