感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
2009年09月26日 04時00分
月齢:7.7[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、せっかくの信号場なので信号機は欠かせません。
3灯式と4灯式を用意しました。とりあえず、白いプラサフを吹いてグレーの地色を隠します。
架線柱も単線・複線・3線・4線のものを用意しました。
3灯式と4灯式を適宜組み合わせて、それぞれの場所に応じた信号機にします。
架線柱の配置はこのような感じで。それから安全側線を作りました。
やっと信号場らしくなってきました。これでようやくバラストを撒くことができます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月24日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
- 新しい記事 [2009年09月28日]
- → 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)