感謝祭用レイアウト(その19)建築限界に泣く
2009年10月11日 14時16分
月齢:22.7[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
勢いだけでここまで作ってきましたが、気になったことが。
「ちゃんと走れるのだろうか。」
ということで、いくつかの車両を走らせてみましょう…2軸貨車は問題なく走れたのですが、ナハネフ23を転がしてみます。
はい、引っかかりました。ポイントの分岐側に進行する際にオーバーハングのショルダー部分が干渉します。進行方向に進むときはまだ信号機を弾性変形させながら通過できます(接触してるからアカンけど)が、後退させると完全に引っかかります。信号機の黒い板を長円からD形に切り取ることも考えましたが、外科的処置は今しかできないと思って信号機台座周囲のバラストを水でほぐし、台座の位置を動かしました。
ほじくったバラストを補修します。部分塗装するのメンドクサイなーと思っていたのですが、茶色のバラストを使うことで塗装なしで違和感なく仕上がりました。結局ナハネフ23が干渉した箇所は2箇所あったのですが、この方法で処理しています。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月09日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- 新しい記事 [2009年10月12日]
- → 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 無計画にKATO 281系を入手してしまった。
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- 感謝祭用レイアウト(その6)人形の増殖
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)