感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
2009年10月07日 12時53分
月齢:18.7[寝待月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
3枚のモジュールのレールをすべて塗りました。かなり時間がかかりました。大規模なヤードのレイアウトを作っている人はどうやってレールの塗装をしているのかなぁ。
塗装の次は、線路脇の小物に取り掛かります。
解放ランプ付きレールのところの薄緑色だった列車見張り用の台は、ハルレッドに塗りました。
キュービクルを設置。実際にこんな場所にキュービクルがあるのかないのかはよくわかりません。が、そんなに不自然でもないと思います。
継電箱と信号機を塗装中です。まるで墓石のようですネ。
毎日睡眠時間が不足している影響か、今朝は久しぶりに貧血になりました…。うーん。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月06日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 新しい記事 [2009年10月08日]
- → 感謝祭用レイアウト(その17)信号機の塗装と設置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(最終章)
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーを入手してしまいました。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 感謝祭用レイアウト(その19)建築限界に泣く
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。