感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理
2009年09月24日 20時00分
月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、延長部ではなく本来の信号場モジュールの加工です。電動ポイント用のケーブル穴を明けます。φ6mmでちょうどコネクタ部分が通過できます。
特に深く考えずに、穴を明けて、軽くバリを取っておきます。
レール側の加工。電動ポイントにバラスト固定用の水分が入ってしまうと手直しが大変なので、最初から防水しておきましょう。シリコン系のコーキングを使うことにします。ボードに固定し、バラストで固めてしまうと、修理や電動ユニットの交換はどうせ無理なので諦め、コーキングをたっぷりと塗っておきました。
塗布後、拭き取ることにより、隙間に適量のコーキング剤が入り込み、いい感じになってくれます。さて、次はボードへの固定ですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月24日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その8)信号場延長部にバラストを撒く
- 新しい記事 [2009年09月26日]
- → 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 自動販売機を自作する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
- 583系のカプラーを交換してみた。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)