結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
2018年02月07日 21時00分
月齢:21.4[二十二日月] 潮汐:小潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今年の文化展は2月19日から。いつもいつも開催当日の朝に会場まで直接運んでいて、納期を守ったことなんてないのですが、今回もギリギリになりそうなのです。
プランの次は、ボードの製作とレールの敷設を行います。
ベニヤ板と角材を買ってきて、ボードを組み立てます。
レールは、フィーダーを使わずに道床の下にケーブルをはんだ付けしています。レールとレールの継ぎ目もジョイナー部分をすべてはんだ付けし、ロングレールにしておきます。あ、当初のプランとレールのつなぎ方が反転してしまいました。
ボードに載せて位置を決めます。線路周りに余裕はあまりないけれど、なんとかなりそう。
と、ここまでやって2018年2月1日が終わりました。ホントに間に合うのかな…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年02月06日]
- ← 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- 新しい記事 [2018年02月08日]
- → 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄コレ20弾、念願のクモヤ145・クルクモルが手に入りました。
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。