フォークリフトを作ってみた。(その4)
2010年10月25日 19時50分
月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
プラ板を積層して形を作っていきます。最後にヘッドガードを取り付けて、形成完了。
ハンドルは炭素皮膜抵抗の足を丸めて使用。でもノブはつけていません。ハンドル横には2本のレバー、足元にはアクセル・ブレーキ・インチングペダル。どうでもいいところを精巧にしてみましたー。
サイズはこれくらいです。2tフォークリフトを元に寸法を出しています。
パレットを挿してみました。また運転席には「ジオコレ ザ・人間 農家の人々」の田植え中(?)の姿がピッタリとフィット。ちゃんとペダルに足が届いているし、ハンドルに手が添えられています。
次に塗装してみました。
実際はもう少し鮮やかな緑色なんですが、写真映りが悪くくすんだ緑色になっています。
人を乗せてみると、こんな感じに。
フォークリフト単体では情景再現力は低いですが、周囲の情景と融合すると臨場感が溢れてきます。
ジオコレの農業倉庫がなんだかいきいきとしてきました。これを8の字モジュールにどう使えるのか、ここからが正念場です。いや、使わないかも…
ひとまずフォークリフトは完成です。思いのほか手間が掛かったので、アオシマの既製品を購入したほうがラクだとは思います。でも後輪のタイヤ径以外は満足できる一品となりました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月23日]
- ← フォークリフトを作ってみた。(その3)
- 新しい記事 [2010年11月01日]
- → 「点字ブロック」を作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 文化展2011に出展表明した彼女に…
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)