トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
2011年04月28日 19時44分
月齢:24.9[二十五日月] 潮汐:長潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
少しだけ作業を進めました。シャフトから延びる、リンクのロッドを作ります。首振り機構の重要部品なので丁寧に作業しましょう。
できるだけ遊びが少なくなるように丸めた0.5mm真鍮線。それでは、カメラの搭載位置とロッドの角度を決めていきます。C243のレールに乗せて、手探りで最適解を探します。
C243を支障なく通過できて、かつ角度を増幅したカメラを搭載できるのはここしかない!! というところで、作業終了。トレインスコープ本体とカメラの間はますます狭くなり、うまくつなぐことができるのかすっかり自信がなくなってきました。錦糸線でさえ硬そうなので、壊れたモーターのエナメル線を単線で使おうと考えていますが…この作戦でうまくいかなければ電池ボックスをあきらめて車輪集電にするか、隣の車両に電池ボックスを積んで2両1ユニットにするか、くらいしかなさそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年04月26日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- 新しい記事 [2011年05月02日]
- → トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)