トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
2011年04月28日 19時44分
月齢:24.9[二十五日月] 潮汐:長潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
少しだけ作業を進めました。シャフトから延びる、リンクのロッドを作ります。首振り機構の重要部品なので丁寧に作業しましょう。
できるだけ遊びが少なくなるように丸めた0.5mm真鍮線。それでは、カメラの搭載位置とロッドの角度を決めていきます。C243のレールに乗せて、手探りで最適解を探します。
C243を支障なく通過できて、かつ角度を増幅したカメラを搭載できるのはここしかない!! というところで、作業終了。トレインスコープ本体とカメラの間はますます狭くなり、うまくつなぐことができるのかすっかり自信がなくなってきました。錦糸線でさえ硬そうなので、壊れたモーターのエナメル線を単線で使おうと考えていますが…この作戦でうまくいかなければ電池ボックスをあきらめて車輪集電にするか、隣の車両に電池ボックスを積んで2両1ユニットにするか、くらいしかなさそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年04月26日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- 新しい記事 [2011年05月02日]
- → トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する