文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
2016年01月15日 18時00分
月齢:5.4[六日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
次のボードに取り掛かろうと思ったものの、やっぱり完成させたものがないとちょっと不安なのでやりきってしまいます。まずは道路周りの処理から。
ガードレールの設置とライン引き。これだけでちゃんと道路になってくれます。
道路標識を作ります。このあたりのデータは以前作ったものがたっぷりあるのですぐに作れてしまうのです。0.5mm真鍮線に貼り付けて、白く塗ればできあがり。道路から標識までは少なくとも1.8mつまり模型換算で12mmが必要なので、地面に埋める部分を考慮すると思いのほか長くなります。
さっそく取り付けてみました。山道っぽくなってきたきた。暫定的に完成です。これでちょっと気がラクになりました。
今日はまだまだ時間があるので、この機会に他のボードとの接続部分を作っておきます。
ボードにどんな情景を作るのか、全然具体化していないのですが、とりあえずトンネルのモジュールに合わせてカラーパウダーを撒いておきます。
完全に同じというわけにはいかないのですが、どのボードを隣に持ってきても違和感なくつながるようにしました。いろいろな組み合わせができるときっと楽しいはず。
ボードの接続を作りこんだら、トンネルの仕上げ。ただの穴ではトンネルらしくないので、ちょいちょいとパーツをつけてみました。ぐっとトンネルくさくなったでしょ?
今までのストラクチャー(おもに駅名標)に子供の名前を使っていたので、今回も同様に子供の名前を使うということで、トンネルの名前を「翼第2トンネル」にしてみました。フェンスは1mmプラ棒で組んで網戸用の網を使っています。接着力に不安はあるものの、ボンドGPクリヤーだったら大丈夫かなと思って。
1枚目のボード、とりあえず完成です。あと3枚…1枚あたり10日で作らなきゃ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月13日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
- 新しい記事 [2016年01月21日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- ク5000編成の機関車次位ヨ5000、テールライト非点灯化。
- ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮